豚足煮込み編
てびちと大根をおでん風に煮込みました。トロトロのてびちは口の中でとけてしまいます。しっかり目の出汁の味が豚足の臭みをやわらげて、とても食べやすいですよ!たっぷりコラーゲンです♪コラーゲンを多く含む食材との食べ合わせがいい、お米選びも通販でしておきましょう♪通販ならあきたこまちやひとめぼれを10kg二袋…も配達してくれるから楽ですね♪楽しく、美味しくコラーゲン料理を堪能しましょう!
豚足と大根の煮込み
 
  材料
| ・豚足(ボイル済み) | 5本 | 
| ・大根 | 1/2本 | 
| ・昆布 | 15cm程度 | 
| ・出汁 | 6〜7カップ | 
| ・醤油 | 大さじ4 | 
| ・みりん | 大さじ4 | 
| ・塩 | ひとつまみ | 
作り方
- 昆布とかつおぶしで出汁を取る。大根は3p厚に切り、面取りをする。
- 圧力鍋に昆布を入れ出汁と醤油・みりん・てびち・大根を入れる。加圧時間25分で自然冷却。
- フタを開け、塩で味を整える。そのまま30分ほど弱火で煮込む。
ポイント
出汁用とは別に、圧力鍋で煮込むときに昆布を入れます。それによっててびちの独特の匂いが大分緩和されます。濃いめの出汁の味がとても合います。冬場にお弁当として持っていきたい時は、汁物専用のお弁当箱も最近はでてきているのでしょうがを加えてあげたりするとお昼に暖まりますよ♪
豚足の赤ワイン煮
炊飯器でとっても簡単に作れる、洋風な豚足の赤ワイン煮です。試す価値ありですよ。
材料(豚足1本分(3合炊き))
| ・豚足(ボイル済み) | 1本 | 
| ・赤ワイン | 100cc | 
| ・塩 | 少々 | 
| ・こしょう | 少々 | 
| ・固形ブイヨン | 半分 | 
| ・たまねぎ | 半分 | 
| ・にんにく | ひとかけ | 
- 玉ねぎ、にんにくをスライスし豚足に塩、胡椒をふる。
- お釜に材料の玉ねぎ、にんにく、豚足、赤ワイン、ブイヨンの順に入れて、炊飯のスイッチを押すだけ♪
※赤ワイン煮から醤油煮にしたいならこの材料でできますよ。↓
  赤ワイン→お酒50cc、ブイヨン→醤油大さじ2、砂糖大さじ1 水を50ccほど入れてたら醤油煮になります。
豚足料理の種類
| 豚足 | 焼鳥屋や居酒屋で豚足とたのめば出てくるやつ。最初茹でて、あとでじっくり焼く(揚げるとこも)。熊本では酢醤油をかけて食べる。 横浜の中華街では「豚脚」と言っていました。 | 
| 豚足の塩味 | 福岡の屋台で食べた豚足は塩味!濃かったです。 | 
| 足テビチ | 沖縄料理。昆布や野菜と一緒に、おでんのようにして煮込んである。やわらかくて、しつこくない。 | 
| チュッパル | 韓国料理。茹でてあるやつを辛し味噌やタレで食べる。コリコリして美味しい。 | 
| 湖南猪蹄 | 中華料理、豚足の湖南風柔らか煮。香辛料が強くて辛い!ちょっと私には合わないみたい。中華では、まだまだ未知の豚足料理が! | 
| 伊の豚足 | ローマ帝国で最初に飼われていた家畜は豚だそうで、結構豚料理もあるみたい。屋台でレモンと茹でた豚足が売ってあった。名前は不明?たぶんスライスして、レモンをかけて食べるのではないかと思う。時間があれば食べれたのに残念! | 
| サンボーネ | イタリア料理。豚の足をくりぬいてひき肉を詰めてある料理。 | 
| 生ハム | 上質な豚肉を薫製にした物。スライスしてオリーブオイルと生ハムの組み合わせで前菜として良く出てくる品。 | 
| 独の豚足 | ドイツも豚料理はポピュラー。ビアホールでも、豚のすね肉は定番メニュー!豚足そのものは、味付け煮込み風で、田舎料理になるらしい。レストラン10件中2件ぐらいしか置いていない。 | 
| ガレッタ | ポーランド料理。刻んだ豚足をスープと煮て固めたもの。 | 
おすすめWEBサイト 5選
2022/8/30 更新
